最初は三十歳のとき、久々に自転車を購入したのを機にダイエットの記録を残そうとしたblogです。 そして今は2022年42歳、減ったり増えたりしながら右肩上がりを描いてとうとう100キロを超えてしまいました。 そんなおっさんの自戒をこめた自転車ダイエットblogです。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
”自転車のこと”⑫ 快適通勤仕様のランドナーがほしいなぁ~。
自転車の12台目に登場するのは、ブリヂストンのロードマンです!!
何がどうしたかというと、今勤めている会社には専用の駐車場がなく毎日パーキング代がかかってしまうので、可能な限り自転車通勤をしたいという目的があったんです。
何度かはTREKを使ったのですが、泥をはねてしまうので雨天や雨あがりには使えませんし、荷物を背負うので重量的にいくら重いとはいえクロスバイクの重量だと重心が上がりすぎて乗り心地が悪いのです(笑)
ドロップハンドルでー、泥除けがついた自転車が欲しいなぁ~。 ランドナー???
と思っていた矢先、少し遠方ではありますが個人売買アプリに古ーい自転車が掲載されたのを発見しました。 しかも安い!!
ブリヂストンのロードマン 軽く40年を超えているものです。
最初にアプリに掲載されていたのがこの画像でした。
多少遠方まで受け取りにいかないといけませんが、お値段も安く6000円。
個人売買系のアプリで問い合わせが多数きていたらしく、冷やかしが大半を占めていたみたいなのですが、フレームのサイズだけ確認させていただいて、あとはネット情報をもとに乗れると判断!!。 千円だけ上げて指値で提案してみたところ快くお取引していただけることになりました。
ってわけで、車の後ろのスペースをあけて青森から八戸まで受け取りにいって初対面。
出品されていた方は乗れそうとのことでしたが、正直全然そんなコンディションではありませんでしたが、無事に引き取らせていただけまして(笑)
ワイヤー類/ブレーキシュー/タイヤ回りの消耗品は当然全とっかえ
Wレバーは分解、洗浄、グリスアップ。
ハブの分解とグリスアップ、玉当たり
ホイールの触れ取りを実用レベルまで。
ハンドルバーにこびりついた40年前の糊は溶剤でも対処しきれず最終的にカッターでちょっとずつこそいで(笑)
そんなこんなで乗れるところまでこぎつけました。
その後、ペダル脱着の際グリスがすっかり抜けていたのか、左クランクはダメになりまして、クランク交換とペダル交換。
最近カップコーンのBBのメンテナンスと鋼球の交換を行いました。
通勤で使い始めて3か月がたちますが、随所に手入れしてどんどん快調になっています。
いい出会いでしたね♪ それにしても、必要に迫られたとはいえメンテの腕もだんだんと上がっている感じです♪
アップライトで少しポジションがあってないのですが、無理にステムを長くしたりしても仕方ないですし、重さもあり距離乗るのは大変なので、通勤&近場限定で快適に使っていきたいと思います!! 今回思い切って採用したBrooksの革サドルが良い感じですよ!!

何がどうしたかというと、今勤めている会社には専用の駐車場がなく毎日パーキング代がかかってしまうので、可能な限り自転車通勤をしたいという目的があったんです。
何度かはTREKを使ったのですが、泥をはねてしまうので雨天や雨あがりには使えませんし、荷物を背負うので重量的にいくら重いとはいえクロスバイクの重量だと重心が上がりすぎて乗り心地が悪いのです(笑)
ドロップハンドルでー、泥除けがついた自転車が欲しいなぁ~。 ランドナー???
と思っていた矢先、少し遠方ではありますが個人売買アプリに古ーい自転車が掲載されたのを発見しました。 しかも安い!!
ブリヂストンのロードマン 軽く40年を超えているものです。
最初にアプリに掲載されていたのがこの画像でした。
多少遠方まで受け取りにいかないといけませんが、お値段も安く6000円。
個人売買系のアプリで問い合わせが多数きていたらしく、冷やかしが大半を占めていたみたいなのですが、フレームのサイズだけ確認させていただいて、あとはネット情報をもとに乗れると判断!!。 千円だけ上げて指値で提案してみたところ快くお取引していただけることになりました。
ってわけで、車の後ろのスペースをあけて青森から八戸まで受け取りにいって初対面。
出品されていた方は乗れそうとのことでしたが、正直全然そんなコンディションではありませんでしたが、無事に引き取らせていただけまして(笑)
ワイヤー類/ブレーキシュー/タイヤ回りの消耗品は当然全とっかえ
Wレバーは分解、洗浄、グリスアップ。
ハブの分解とグリスアップ、玉当たり
ホイールの触れ取りを実用レベルまで。
ハンドルバーにこびりついた40年前の糊は溶剤でも対処しきれず最終的にカッターでちょっとずつこそいで(笑)
そんなこんなで乗れるところまでこぎつけました。
その後、ペダル脱着の際グリスがすっかり抜けていたのか、左クランクはダメになりまして、クランク交換とペダル交換。
最近カップコーンのBBのメンテナンスと鋼球の交換を行いました。
通勤で使い始めて3か月がたちますが、随所に手入れしてどんどん快調になっています。
いい出会いでしたね♪ それにしても、必要に迫られたとはいえメンテの腕もだんだんと上がっている感じです♪
アップライトで少しポジションがあってないのですが、無理にステムを長くしたりしても仕方ないですし、重さもあり距離乗るのは大変なので、通勤&近場限定で快適に使っていきたいと思います!! 今回思い切って採用したBrooksの革サドルが良い感じですよ!!
PR
Comments