最初は三十歳のとき、久々に自転車を購入したのを機にダイエットの記録を残そうとしたblogです。 そして今は2022年42歳、減ったり増えたりしながら右肩上がりを描いてとうとう100キロを超えてしまいました。 そんなおっさんの自戒をこめた自転車ダイエットblogです。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
”自転車のこと”⑨ ブリヂストンのMTBが忘れられない・・・
この時期、習慣的に自転車に乗るようになってます。
といいますか、趣味はなんですか? → 自転車です♪ 大好きです♪
といえるようになってきてるんですね。
まだまだ乗り慣れてなくて、身体に痛みが出たり、転んだりしながらロードバイクは楽しんでますが、実はシンドク感じてたのも事実でした。
忘れられないのは、昔かってもらったブリヂストンのMTB。
想い出補正が入ってしまうのは仕方ないとしても、やっぱり快適だったんですよ。
そんな折、当時住宅メーカーの営業マンだった私が担当した建て替えのお宅で、捨てられることになった一台の自転車がありました。
これがブリヂストンのMTBでマッドロックというやつです。
何だか、記憶の中の自分のダイアモンドロックにすごくよく似ている気がします。
話をしてみると、大変ありがたいことに頂戴できるとのこと。
いやー、嬉しかったですね。
ちなみにこの時長年放置されていたことによって、ワイヤー類はさび付き、ディレイラーは固着し、そのままではとても乗れる状態ではなったのですが、これを何とかしようとするところから私の自転車こじらせがスタートするのです。
この頃にはタイヤ交換だけは出来るようになってました。
そんな感じでマッドロックをみたてていくと、交換の必要なもの
・各種ワイヤー類
・チェーン
・ブレーキシュー
・リアディレイラー
・シフター
あとはタイヤ類。
この位を交換、調整が出来ればなんとか乗ることが出来るんじゃないかな?
くらいに思いました。
この時に調べていく中で、この時代のMTBのブレーキはカンチブレーキというもので、ブレーキレバーが現代のVブレーキとはことなること。
シフターとディレイラーのメーカーなどは必ずしも同じでなくてもいい(かもしれない)こと。
などなど知りました。
調べたことを元に、オークションで当時のレバーを探したり、チェーン切りやワイヤーカッターなどの工具を揃えたり、パーツを揃えたり(笑)
そんなこんなで行き当たりばったりですが、何とかこの時レストアをすることが出来ました!!
一応安全に乗れる程度まで仕上げることが出来て、サイクリングしたときは嬉しかったなぁ。
見た目の色こそ昔自分が乗ったものとは違いますが、形や材質は想い出の中の自分のMTBとかなり似ていました♪
そこで気づいたのが、MTB自体のサイズ。 今回レストアしたのは420というサイズのものだったのですが、ブリヂストンの当時のMTBには460というサイズがありまして、乗ってみた感じだと多分自分の愛車はそっちだったのではないかと。
これは後々貴重な情報になるのでした。
レストアしてみたとはいえ、実はこのときはまだクランクを外せないし、ホイールの調整もできないし、そこからくる異音に気づきはしても対処はできない!! そんな感じだったのですが、
自転車という趣味を満喫する”幅”が広がった瞬間でした♪
といいますか、趣味はなんですか? → 自転車です♪ 大好きです♪
といえるようになってきてるんですね。
まだまだ乗り慣れてなくて、身体に痛みが出たり、転んだりしながらロードバイクは楽しんでますが、実はシンドク感じてたのも事実でした。
忘れられないのは、昔かってもらったブリヂストンのMTB。
想い出補正が入ってしまうのは仕方ないとしても、やっぱり快適だったんですよ。
そんな折、当時住宅メーカーの営業マンだった私が担当した建て替えのお宅で、捨てられることになった一台の自転車がありました。
これがブリヂストンのMTBでマッドロックというやつです。
何だか、記憶の中の自分のダイアモンドロックにすごくよく似ている気がします。
話をしてみると、大変ありがたいことに頂戴できるとのこと。
いやー、嬉しかったですね。
ちなみにこの時長年放置されていたことによって、ワイヤー類はさび付き、ディレイラーは固着し、そのままではとても乗れる状態ではなったのですが、これを何とかしようとするところから私の自転車こじらせがスタートするのです。
この頃にはタイヤ交換だけは出来るようになってました。
そんな感じでマッドロックをみたてていくと、交換の必要なもの
・各種ワイヤー類
・チェーン
・ブレーキシュー
・リアディレイラー
・シフター
あとはタイヤ類。
この位を交換、調整が出来ればなんとか乗ることが出来るんじゃないかな?
くらいに思いました。
この時に調べていく中で、この時代のMTBのブレーキはカンチブレーキというもので、ブレーキレバーが現代のVブレーキとはことなること。
シフターとディレイラーのメーカーなどは必ずしも同じでなくてもいい(かもしれない)こと。
などなど知りました。
調べたことを元に、オークションで当時のレバーを探したり、チェーン切りやワイヤーカッターなどの工具を揃えたり、パーツを揃えたり(笑)
そんなこんなで行き当たりばったりですが、何とかこの時レストアをすることが出来ました!!
一応安全に乗れる程度まで仕上げることが出来て、サイクリングしたときは嬉しかったなぁ。
見た目の色こそ昔自分が乗ったものとは違いますが、形や材質は想い出の中の自分のMTBとかなり似ていました♪
そこで気づいたのが、MTB自体のサイズ。 今回レストアしたのは420というサイズのものだったのですが、ブリヂストンの当時のMTBには460というサイズがありまして、乗ってみた感じだと多分自分の愛車はそっちだったのではないかと。
これは後々貴重な情報になるのでした。
レストアしてみたとはいえ、実はこのときはまだクランクを外せないし、ホイールの調整もできないし、そこからくる異音に気づきはしても対処はできない!! そんな感じだったのですが、
自転車という趣味を満喫する”幅”が広がった瞬間でした♪
PR
Comments